お泊り保育
7月14日(月)・15日(火)、年長児が待ちに待った幼稚園での1泊2日のお泊り保育が行われました。
当日は楽しみすぎて朝5時には目が覚めたという子もいたようです!教師もそれぞれの準備を整え、9時の
集合時間になると大きなリュックを背負った子ども達が続々と登園してきました。長時間ご家族のもとを離れるのですから、少なからず不安を感じている様子の子もいましたが、そこはさすが年長さん。「いってきます!」と元気に挨拶をして、お友達と笑顔を交わし合って入室していました。
点呼を終えた皆でホールでの朝の会。イエス様に2日間の無事をお願いして、改めて「頑張るぞ!!」と
気合を入れてスタートです。雨が降り出したので、午前中に予定していた近くのスーパーへの買い物は午後に延期。まずはリュックの中身の大荷物を整理整頓しました。その後は、事前に彫り上げていた版画の印刷やお楽しみのナップサック制作を楽しみました。ナップサックは、布用のクレヨンで思い思いの絵を描き、周りにスタンプを押して仕上げました。ネームホルダーもプラバンを使って手作りをしました。
お昼ご飯はおうちの方が持たせてくださったお弁当をいただきます。いつもとは違う年長さんと担任だけの空間での食事に会話も弾みます。片づけを終えたらいよいよお買い物に出発です。雨も上がり、足取りも軽くスーパーへと向かいます。入店したら購入品を探しながら丁寧にかごに入れていきます。お財布係が会計を済ませ、自分が持ち帰る明朝の朝ごはんとなるロールパンやチーズとハム、おせんべいやジュースなどの商品をレジ袋に入れて満足そうなみんな。帰りも車に注意しながら園に戻ってきました。
各部屋で一休みをしておやつをいただいた後は、おたのしみの「オリエンテーリング」です。そこにはなんと中学3年生のお姉さん達が駆けつけてくれました。お姉さん達のホールや各教室でのミッションに次々と挑戦していく年長さん。すべてクリアできた子は、園長先生からとっておきのプレゼントをいただきました。大喜びのみんなはその勢いで夜のキャンプファイヤーで踊る♪おばけの花火音頭の練習開始です。同時進行で半数の子どもは第二体育館のお風呂に入りに行きました。汗を流してさっぱりした後は、夕食。特製の唐揚げ弁当です。いっぱい遊んでお腹がすいていた子はおかわりもしてくれました!
夕暮れ時、おたのしみは終わりません。ホールに移動し、先生たちから「金のガチョウ」の劇のプレゼントを観た皆からは歓声と拍手が沸いていました。そして、「たからさがし」。ピロティーに隠されたお宝を夢中になって探します。お宝はガチョウさんではなくピカピカに光るあひるさんのネックレスでした。すぐに首からさげてキャンプファイヤー台のもとに集合です。辺りが暗くなった19時、その台に園長が点火をしました。最初は大人しい炎も、少しずつ勢いがついてきました。子ども達はその炎を囲んで息を合わせて踊ります!そしてクライマックスの花火の時間。美しい炎を上げて噴き出す花火に子ども達は大興奮でした。心に残る夏の風景になったことと思います。
入室後は今日という日に感謝して一人ずつマリア様にキャンドルをお捧げし、お祈りをして特別な1日を終えました。パジャマに着替えて、お布団を敷いて就寝です。記念撮影をして消灯をしたら、すぐに眠りについた年長さん。たまらなくかわいらしい寝顔でしたよ。
翌朝。仲良しのお友達とお泊りできたことが信じられないくらいの喜びで起床したみんな。着替えて身支度を整えたら朝食です。昨日お買い物を頑張った甲斐もあって、おいしいお食事をいただくことができました。
朝の会ではラジオ体操をして、お帰りの支度を進めます。帰りの会では、ホールで♪ヤッホッホなつやすみを歌って解散しました。
クラスでは2日間を振り返り、お買い物や花火、お風呂といった特に思い出になった瞬間を伝え合いました。お迎えに来てくださったお父様やお母様方がぎゅ~っと抱きしめてくださった瞬間に心から安心した表情を見せてくれた子ども達。身の回りのことを自分の力でやり遂げ、お友達とのかかわりがさらに深まったこの貴重な体験が必ず大きな成長につながっていくことを
願っています。年長さん、本当に立派でした!!