英検
本校では、年に3回、校内で英検1次試験を受検できる英検Dayを設けています(2級までが対象)。高校1・2年生での英検取得実績をいかし、英検利用の大学入試に合格する生徒も近年増加しています。

本校では様々な国際理解教育のプログラムを設けています。
中学3年の3学期に留学するプログラムです。ホームステイをしながら、最初の1週間は現地語学学校で英語研修を行い、その後それぞれの学校へ通学します。
1校に最大3名の派遣となりますので、英語環境に存分にひたることができます。
また、現地にはそれぞれの生徒担当の日本人アドバイザーが常駐しているので、留学中に困ったときはいつでも連絡ができる安心感もあります。
帰国後は、留学中の経験をプレゼンテーションし、何を得ることができたかを振り返ります。
目標を持って留学に挑み、何を得たのか振り返ることによって、語学力だけでなく、精神面でも大きく成長することができます。
高校1年の3学期から1年間、オークランドにある姉妹校 St. Dominic’s Collegeへ、ホームステイをしながら通学します。
日本青少年海外研修研究会が企画する中高生対象の海外研修に本校も参加しています。現地コーディネーターと引率の日本人リーダー(教員または教員経験者)が必ずつく安心なプログラムです。
コリブリ(=COLIBRI)という名称はCollege(中学)とLycee(高校)とそれにBonnes Relations Internationales(良き国際関係)の音の語呂合わせから生まれた日仏高等学校ネットワークのことです。日本の交換留学希望生徒の家庭にフランス人留学生を受け入れ、その代わりに受け入れをした生徒も、受け入れた日数と同じ期間、フランス人生徒の通う高校で短期留学をしながら、その家庭で過ごすことができます。
本校には様々な留学機関を使い、アメリカ・カナダ・フランス・ドイツ・イタリア・オーストリア・ブラジルなど世界中に長期留学している生徒たちがいます。
英語学習の基本であるフォニックスで正しい発音を学び、授業で学んだ内容をスピーチやレシテーションでアウトプットしながらプレゼンテーション力を養います。授業の取り組みとしては、生徒たちが英語に興味を持ち楽しく学習できるよう、iPadを用いて工夫を凝らした授業を行っています。
また、中学高校すべての学年に、ネイティブスピーカー教員による英会話の授業があります。英語の授業でインプットした知識や表現を英会話でアウトプットすることで英語でコミュニケーションをとることの楽しさや喜びを感じることができるようになります。このように様々な学習のアプローチと積み重ねを経て英語を習得することで、コミュニケーション力はもちろん、大学受験にも対応できる本物の英語力が養われます。
本校では、年に3回、校内で英検1次試験を受検できる英検Dayを設けています(2級までが対象)。高校1・2年生での英検取得実績をいかし、英検利用の大学入試に合格する生徒も近年増加しています。
フランス語は、公用語として現在約30の国で使われており、およそ2億2千万人に話されている言語です。フランス語の授業は、中学3年間・週2時間必修です。中学1・2年では本校独自のテキストを使用し、初めてフランス語に触れる人にも学習しやすいように工夫しています。特に、フランス語特有の発音を音とリズムで覚えることで、自然に身につけることができます。
1年間学んだのち、仏語検定やDELF※にチャレンジする生徒もいます。高校での授業は選択制となり、高校2年からはフランス語を第一外国語として学習することもできます。総合的な力を養うために、少人数制を活かしたネイティブの教員との授業や、受験対策講座も行っています。その結果、例年、フランス語の力を活かして大学に進学する生徒がいます。
(※DELF...フランス国民教育省が認定している公式フランス語資格。問題もすべてフランス語で出題されます。)
本校では、年に3回、校内で英検1次試験を受検できる英検Dayを設けています(2級までが対象)。高校1・2年生での英検取得実績をいかし、英検利用の大学入試に合格する生徒も近年増加しています。