• 広報ブログ

【創立70周年関連】駒場時代の蔵書

 残暑お見舞い申し上げます。例年と同様の記録的な猛暑もようやく終わりが見えようとしています。あと10日ほども経てば2学期のはじまりです。

 夏休み中は学園各所で工事が行われていましたが、一方でクラブ活動や学園祭の準備に参加する生徒や、図書センターで受験勉強をする高3生の姿も見かけられました。炎天下での労苦が実を結ぶことを願っています。

 さて先日図書センターに入った折、とても古い蔵書を発見しました。開いてみると、「東京都目黒区駒場 聖ドミニコ会女子修道院」という蔵書印が捺されていました。

 2枚目の写真の右ページには「聖ドミニコ学園図書館 38.9.12」とありますので、図書室の蔵書となったのは昭和38年、すなわち1963年ということがわかります。校地が駒場から現在の岡本に移転したのは、前年の1962年のことです。

 もともと修道院の蔵書であったものが、岡本移転後に中高の蔵書となったようです。


(旧校舎の図書室。創立25周年記念誌より)

 現在の図書センターには約2万冊の蔵書がありますが、なかには長い歴史を本校とともに歩んできたものが、上記の本の他にもあるかもしれません。在校生の皆さんも、図書センターを利用した折にぜひ探してみてください。