• 4月 Avril

    入学式

    中学1年生は梅鼠色の真新しい制服に身を包み、ドミニコ生としての歩みを始めます。高校1年生は学園における新たな一歩を踏み出します。

    始業式

    対面式・生徒総会

    新入生・在校生が挨拶を交わしたのち、新入生も生徒会の一員として総会に参加します。生徒総会ののちには、クラブ紹介を行います。

    遠足

    さまざまな目的地に学年ごとに行きます。テーブルマナーや英会話、食品の試作など、体験的な学習を行うこともあります。

  • 5月 Mai

    マリア祭

    聖母マリアの慈しみに感謝しつつ、聖母の徳にならって毎日を過ごすことができるように、聖歌と祈りのうちに聖母を讃えます。

    中間試験

  • 6月 Juin

    創立記念日(11日)

    運動会

    中高合同で、校内のグラウンドを使って実施します。クラスやクラブが一体となり、競技を楽しみます。工夫を凝らして制作するクラス旗も、応援に花を添えます。

  • 7月 Juillet

    期末試験

    静修日

    講師をお招きして、自分の生き方やあり方について考えます。ワークショップ形式で行うこともあります。

    球技大会

    体育で学んだバレーボールの腕前を発揮します。高校3年生と教員有志のエキシビジョンマッチが行われる年もあります。

    芸術鑑賞教室

    国際理解教室

  • 8月 Août

    聖ドミニコの祝日(8日)

    宗教合宿(希望制)

    キリスト教の精神を学び、生きることの大切さを体験する機会として、3泊4日の合宿を行います。中学1年生を中心に、関心をもつ生徒が参加します。

    オーストラリア2週間プログラム(希望制)

  • 9月 Septembre

    2学期始業式

    学園祭

    中2〜高2の各学年による企画のほか、教科・委員会による展示や発表を行います。クラブによるステージ発表や招待試合・紅白戦なども行います。

  • 10月 Octobre

    中間試験

    親睦の集い

    フランス交換留学(コリブリ)

  • 11月 Novembre

    ダンスコンクール

    体育の授業で創作したダンスを発表(中1〜高2)し、全校で鑑賞します。

  • 12月 Décembre

    期末試験

    静修日

    生徒会役員選挙

    次年度4月に就任する新役員を選挙します。選挙で選出された役員のなかから、互選で会長を選出する仕組みです。中学・高校と分けずに選挙を実施しているのも、小規模校ならではです。

    クリスマスミサ

    司祭をお招きし、イエス・キリストの誕生を祝います。高校3年生はキャンドルサービスを行います。最後に全校生徒で「ハレルヤ・コーラス」を合唱し、聖堂は歌声に包まれます。

  • 1月 Janvier

    3学期始業式

    ニュージーランド中期留学(〜3月/中3〔希望制〕)

    高校修学旅行(沖縄/高1)

    ガマなどの戦跡やひめゆり平和記念資料館を訪れ、近現代における沖縄の歩みについて平和学習を軸に学びを深めます。また最終日には国際通りの班別研修で、今日の沖縄を体感します。

  • 2月 Febrièr

    学年末試験

  • 3月 Mars

    中学合唱発表会

    音楽の授業で取り組んだ合唱曲を、聖堂にて発表します。クラス対抗にせず、合唱そのものの楽しさを体感し、豊かな感性を養う機会としています。

    送別会

    高校卒業式の前日に、中学1年生から高校2年生がクイズやパフォーマンスなどを行い、高校3年生を送り出します。普段とは一味違う活気が会場に溢れます。

    卒業式

    長い学園生活の中で培った多くのことを胸に、高校3年生が学窓を巣立ちます。中学3年生は、高校生として学校の担い手となる決意を新たにします。

    修了式

    中学修学旅行(京都/中2)

    京都探訪を通じて日本の歴史・社会・文化に関する知見を深め、国際社会において欠かせない認識を培います。