聖母の後ろ姿に倣う

天候が落ち着かなかった四月から、一転、目にも鮮やかな若葉のあふれる5月になりました。中庭の欅はすでに青葉を豊かに広げ、春の光を心地よさそうに受け止めています。

1年生は対面式を済ませて上級生と出会い、正規授業が始まって、聖堂朝礼にもデビューしました。上級生と声を揃えて歌い、祈る姿はもう立派な小学生です。その1年生一人ひとりに関心を持って見守り、導こうと六年生が毎日大活躍しています。また2年生も同じフロアに下級生を得て、張り切ってお手本となる毎日を過ごしています。そのようすは毎年見られる光景ではありますが、この生き生きとした日常をありがたく思います。

さて、5月は「聖母月」です。子どもたちはそれぞれに立てた目標に向けて日々の努力を積み重ね、月末のマリア祭には、霊的花束の形で聖母マリアにお捧げします。

大天使による受胎告知を受け容れた乙女マリアは、神様のご計画にその身を委ねる人生を選びます。それは順風満帆な日々とは程遠く、苦しみを伴うものでありました。それでも、同じく神の計らいによって子を授かる叔母エリザベトを訪問し、身ごもってすでに六か月の年老いた叔母を気遣って3か月ほど留まり、寄り添いました。

また、イエスが人々の前で初めてしるしを見せたとされる「カナの婚宴」では、お客様をもてなすぶどう酒が足りなくなったことに気づいたマリアが新郎新婦を気遣い、イエスに事の次第を告げます。そして婚宴の世話係には「この人の言うことに従いなさい」と伝えて取り成し、その場の人々に寄り添っています。

我が子イエスが十字架にかけられた時も離れずに見守り、ご復活の後には使徒たちを受け容れてその行動に寄り添い、世界各地へと宣教に旅立つ使徒たちを支え続けました。

マリアはどんな局面にあっても無関心ではなく、相手に起こっている出来事を我がことのように受け止め、弱い人、困っている人、不安を抱えている人、励ましを必要としている人に対して、自分から関わりを持って行動しています。

東日本大震災の被災者のために毎日祈りを続ける子どもたちは、ネパールを襲った大地震のニュースにすぐに関心を向け、児童会は2月のおにぎり献金をユニセフ経由で送ることを決めました。またシリア難民にも同様に送ることを決めました。関心を持ち続けることは、聖母マリアが後ろ姿で示してくださった愛の実践につながります。聖母に倣う選びと行動が子どもたちの身についていることを嬉しく思います。

一人ひとりは小さくても、皆で心を一つにした祈りは大きなものになります。被災者への祈りが、聖母の取り成しによって主イエスに届きますように。

一覧に戻る
PAGETOP